兵庫県尼崎市といえば、商業と工業の街というイメージがあります(あとは阪神タイガース)。
そんな都会のすぐ近くに静かな佇まいを残す寺町があるそうです!
しかもその寺町で七福神めぐりの御朱印集めができるとか!七福神をめぐって元気と招福と開運を集めて、ぶらりと寺町を散策するコースをひとつご紹介します。
所要時間は1時間ほどなので、天気の良い日のお散歩にもおすすめです。

Web:https://www.genki.or.jp/wp/storeinfo
スタートは商店街から
寺町七福神めぐりは、中央四丁目の商店街からスタートです(スタートが商店街!?と驚きましたが・・・)。

まずは商店街で七福神色紙(500円)を購入します。取り扱い店舗はいくつかあるようですが、私は子供服を扱っている「まつや」さんで購入しました。

商店街の中の「七福神絵ドーム」を見上げて、いざ、出発です。
ちなみに、こちらの七福神は地元漫画家の尼子騒兵衛氏によるイラストになっています。
大鳥居が目を引く尼崎えびす神社

商店街を抜けてまずはえびすさまです。
尼崎えびす神社は勝ち馬がいたり、えびす御像に触れたりとかなり見どころたっぷりですよ。ぜひいろいろな神様をナデナデして福をいただきましょう♪

ちなみに、各社にこのような七福神めぐり専用の台がおいてあります。こちらでスタンプをペタリとします(この写真は貴布禰神社のものになります)。

スッとした佇まいの常楽寺
活気あふれる商店街から少し離れるとすぐに寺町です。

浄土宗知恩院末の寺院である常楽寺は、あまりにも寺町になじみすぎて「入っても大丈夫でしょうか」とためらうほど。
改めてお寺はそこにおられる方のお住まいでもあるのだな…、と緊張します。きちんとマナーを守らなくては!(神社でももちろんそうですが)
こちらでは長寿の神様、養老人のスタンプをいただきました。
法華宗本門流の四大本山の1つ、本興寺
貴重な文化財が多く残されている本興寺は、年に一度の虫干会のときはたくさんの方が訪れます(2016年は3,000人超の方が来られたそうです!!)。

境内は広く、本殿はとても美しかったです。また、境内には「枯れたことのない霊水井戸」があるそうです。こちらでは財宝繁栄の大黒天さまのスタンプ。豪華絢爛な宝物がある本興寺にピッタリですよね。

戦国武将佐々成政の墓石が建つ法園寺
豪華絢爛、日蓮聖人の本興寺から一転、戦国時代へトリップしました。なんだか不思議な感じです。
また、佐々成政は岐阜や石川あたりの印象が強いので「尼崎になぜ?」と思ったのですが、このあたりは豊臣秀吉ゆかりの地でもあるため、たくさんの武将たちの足跡も残されているわけですね。
成政が秀吉に切腹を命じられたことも、その場所が法園寺だったとも知りませんでした・・・。

こちらが墓石。
この五輪塔は複製で、実物は本堂内に納められているそうです。

七福神色紙は布袋さん。家庭円満の神様です。
寄り道
本興寺の周辺はかなりにぎやかですが、法園寺の周りは寺町です。

雲一つない青空に寺町の瓦屋根や壁はどこか異国情緒も感じました。

そんな寺町の通りに店を構えるたこ焼き屋さん!!いい匂い。そしておいしそう。7個で200円という価格もさすが~!!
能舞台もある大覚寺
こちらも大きなお寺でしたが、境内はあちらこちら改修されていました。また、この日は法要もあったらしく、邪魔にならないようそそくさと回ります。

2月3日の「節分祭」で奉納される豆まきと「大覚寺身振り狂言」は見てみたいかも…。七福神色紙は知恵の神様、弁財天のスタンプをいただきました。
重要文化財の本堂を構える長遠寺

こちらも大きい…。そしてどこか異国情緒感じる佇まい…。奈良の街並みに少し似ている気がします。
でも、境内の本堂・多宝塔は桃山時代の特徴が良く表れた建造美だそうですので、奈良…とは全然違うのですが…。

近世初頭の本堂と塔が隣り合わせで残る遺構がとても貴重らしく、重要文化財に指定されているのだそうです。
なるほど、建造物の歴史もおもしろそうですね・・・。
こちらでは毘沙門天のスタンプをいただきました。毘沙門天といえば、戦う神様という印象が強いので、力強い印象の長園寺にピッタリだなあ…、と思いました。
貴布禰総本宮貴船神社の分社、貴布禰神社
京都の貴船神社は有名ですが、この尼崎貴布禰神社は、その貴船神社の分社と伝えられているようです。
「賀茂御祖神」など、京都に馴染みのある神様を多くお祀りしているところからも、中世尼崎と京都は関係が深かったのですね…。

この七福神めぐりで訪れた寺社のうちでは、本興寺に次ぐ大きな規模の神社でした。だんじり小屋や芝居小屋などもあり、地元の中心的存在としてずっとあるのだと思います。
神社のすぐ隣には単身者用のハイツが立ち並び、ちょっと住んでみたいかも…、と思ってしまったのはどうでもいいことですね。
これで七福神、すべて訪れました。完成した満願色紙がこちらです。

正直、イラストはどうなのかな…?と思いましたが、完成すると圧巻ですね♪すてきな色紙ができました。
時期によってはこの色紙を完成させてどこかへ行くと記念品がもらえることもあるようですが、私が回ったときはそのような企画はなかったようです。

最後に商店街へ戻り、「味八喜多」さんというお豆腐屋さんへ立ち寄りました。

おからドーナツ発見!!

プレーンをゲットしました。
おいしいです!!絶対におすすめ♪そのほか、抹茶やチョコなどもありましたが、個人的にものすごい気になったのはレモン…(品切れでしたが)。食べてみたいです!!
また、がんもどきや揚げ出し豆腐なども並んでいましたが、どれも安くて、おいしそうでした。尼崎の商店街もとってもおもしろそう…!元気があればこのまま商店街散策もいいですね♪